マジメさんのライフ・ラボ

マジメに気楽に考えたことをつらつらと

「ただの安酒」の価値

f:id:shimagyu-majimesm:20170329211849j:plain

いきなりですけど、お酒っていいですよね。

 

お酒飲めない方はごめんなさい。

でも本当にお酒が好きなんです、私。

ビールから日本酒・ワイン・ウォッカ・バーボン・ジン...オールマイティに全て好きですね。

だからこそいいお酒を置いている行きつけの飲み屋にはよく行ってます。

今回はそこで出会った、初老の男性のお話です。

 

その日、新しく入荷された日本酒の知らせを若手のバイトの子から受けて、行きつけの店に行きました。

日本酒を頼んで隣を見ると、熱燗を1人で楽しむ男性が。

年は60歳手前という所でしょうか、少し背中に哀愁を感じる方でした。

 

飲んでらっしゃるのは、「白鶴」の熱燗。

「白鶴」と言えば、お酒を知らない人でも大体名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。

お酒メーカーとしては国内最大手で、いわば「日本中どこでも出会えるお酒」です。

 

「白鶴、飲んでらっしゃるんですね」

「ええ。私みたいなのにはこれぐらいの酒が合うんですよ」

 

そこから会話が始まり、いつものごとく飲み屋の人生談義のスタートです。

 

「お好きなんですか?」

「そうですねえ...好きというよりも、この味を体が覚えてるんですよ。逆に、今流行ってる日本中の地酒なんかは、お酒が良すぎて私にはあんまり美味しさが分からないんですよねぇ...」

 

私のような年下の人間にも、丁寧に話してくださる、物腰の落ち着いた方でした。

 

日本独自の文化として昔から根付いてきた日本酒ですが、ここ50年で大きな変遷を遂げています。

いわゆる大手の酒メーカーが作った「白鶴」や「菊正宗」などの全国酒が世の中を席巻した1960-70年代。

そこから、日本の好景気と連動するように「本物志向」が少しずつ芽生え始め、1980年代には全国の酒蔵が自前で作る希少価値の高い地酒が注目を浴び、1990年代にはより上質な「吟醸酒」が登場。

2000年代に入ると、従来の型に捉われない若い蔵元が作るオリジナリティの高い日本酒が登場するなど、日本酒をめぐってブームもめざましく変わってきたのがこの50年です。

この方の「味を体が覚えている」というのは、この全国酒が主流だった1970年代頃のことを話しておられたんですね。

  

その男性はこう続けました。

 

「若い頃は、自分の給料でお酒が飲めることも自体、本当に贅沢だったんです。その時の思い出が自分でも忘れられないんですかね、その頃に飲んだこの安酒を、気がついたら今でも飲んじゃうんですよ」

 

お酒に向き合いながら、アルバムをめくるようにご自身の若かりし頃を思い出していたのかも知れません。

 

私なんかはお酒にはまり出したのがこの1-2年で、日本酒業界が成熟し切った頃に日本酒に出会ったので、地酒が当たり前のようにスーパーに並んでいることも、希少価値の高い日本酒が居酒屋で飲めることもごく普通でした。

ただ悪いことに、最近の上質な日本酒に慣れた世代の中には、コンビニで売っている「白鶴」などを「味の悪い安酒」だとバカにしている人も少なくありません。

 

確かに、品質やプレミア価値においては、「白鶴」は全国の地酒には遠く及ばない存在でしょう。

多くの地酒に触れ、多くの高品質なお酒に出会えることによって、以前に比べて各段にお酒好きの人たちの舌は肥えているのは事実です。

良いお酒の品質を知る人が増えている。そのことは日本酒業界にとってもより良い酒を生み出すための原動力となるでしょうし、日本酒業界にとっては必要な変化だったのでしょう。

 

ただ、

「××県の〇〇という銘柄は~」「ここの酒蔵はすごくおいしくて~」

そんな会話をすることが、日本酒好きであることの証左であるかのように振る舞う「自称日本酒通」をたくさん生み出してしまったのも、この日本酒ブームの弊害なのかも知れないと、最近思う次第です。

 

この男性が安酒の「白鶴」の熱燗に見出す価値を、どれだけ地酒ブームが当たり前になった私たちの世代が分かっているのだろうか。

そう思い、私はこう伝えました。

 

「確かに地酒の種類も、おいしいお酒の味も、私の方がよく知っているのかも知れません。でも、あなたがこの『白鶴』の熱燗に感じている想いは、私たちの世代には分かりえないんだと思っています。その意味で、私はまだまだお酒の味を知らない青二才です」

 

何を言えばいいのか分からずとっさに出てきた言葉でしたが、それを聞いて静かに笑ってくださった男性の姿は、私にはとても心に残るものでした。

 

それから、せっかくなのでおちょこに一杯「白鶴」を分けていただきました。

いつもなら安酒だと言って気にも留めないこの一杯が、そのときは何とも味わい深く思えた瞬間でした。

 

それから会話が進み、その男性も逆に私が進める地酒を飲んでくださいました。

 

「そうか、これが美味しい地酒なんですね...」

 

複雑な表情を浮かべながらも、一口一口、静かに味わっておられました。

その方なりに、世代を越えて私たちの思う所を汲み取ろうとしてくださったのだと思います。

 

日本酒を通じてこうして世代を越えたコミュニケーションができるんだなと、自分が酒好きであることに感謝した夜でした。

 

こういうことがあるから、飲み屋の1人飲みはなかなか止められませんね!