マジメさんのライフ・ラボ

マジメに気楽に考えたことをつらつらと

あるおじい様のお話

先日の週末、行きつけの焼き鳥屋のカウンターでいつものように飲んでいたときのこと。

 

私は1人で飲んではカウンターの隣にいる人といつの間にか仲良くなっていろんな人生談義をするのが楽しみの一つです。

 

その日は、隣に40-50代ぐらいのご夫婦がいらっしゃいました。

ご夫婦でお酒を楽しまれているところでいきなり話しかけるのもなぁ・・・と思いつつも、私が好きな日本酒を飲まれていたので、そのことを話題にして会話を始めました。

 

北海道出身の奥さんと山梨県出身の旦那さん。

お互いに上京した頃に知り合ったということで、それぞれの地方のあるある話で盛り上がりました。

結局、ちょっと飲むつもりが4時間ぐらい一緒に飲んで、最後はお互いに酔っ払いながら太宰治がどうだのという文学談義を夜中までしていましたね笑。

お会計をしたところまでは覚えているのですが、どうやってそのご夫婦と別れたかはあんまり思い出せず、結局お名前も聞かずじまいでした。

まあでも、こういう一期一会があるのは本当に楽しいなと思います。

 

そのときに聞いた、旦那さんのおじい様のお話がとても印象に残ったので、少しおすそわけです。

 

飲み始めて2時間ぐらい経った頃でしょうか、おもむろに旦那さんがおじい様のことを話し始めました。

 

「いつも何を考えてるんだか、結局死ぬまでじいさんのことはあんまり分からずじまいだったけど、今でもずーっと忘れられねえんだよなあ」

と言いながら、トツトツと旦那さんが語り始めました。

 

山梨の大地主の家に生まれたおじい様は、第二次世界大戦時に南西諸島に陸軍兵として渡られたそうです。

(どの島に渡ったかまでは分からないそうです)

南西諸島と言えば、陸軍が無謀な進軍をしたがために兵士の大半が命を落とす羽目になった、日本の戦争史においても悲惨を極める戦地の一つでした。

 

結局、戦争が終わってその軍隊の中で生き残って日本に帰ってきたのは、たったの3人しかいなかったそうで、おじい様はその中の1人でした。

とても貴重な生き残り兵ということで、後々は天皇陛下から勲章をいただくほどだったそうですが、帰国した当初は「恥さらし」と周囲から相当な批判も浴びたのではないか、と話していました。

 

孫であるその旦那さんがおじい様と一緒に過ごした時間は、そんなに長くなかったようです。

自分の戦争体験については、いくら聞かれても一切答えようとしなかったそうです。

 

そんなある日、おじい様が長年連れ添ってきた奥様が亡くなられてしまいました。

それからというもの、おじい様はぴたりと食事をすることを止めてしまったのだそうです。

 

「そんなにショックだったのかねえ・・・少なくとも俺からは、そんなにばあさんのことを想っているようには見えなかったけど、内心では何を思ってたんだろうって、今も分からずじまいだよ」

 

どれだけ息子や孫が言っても、それからおじい様が亡くなられるまでは本当に食事は取らなかった。

そして、翌年のおばあ様の命日、まさにその日におじい様も静かに息を引き取ったのだそうです。

 

「偶然なのかどうかは分からねえけど、狙って同じ日に死ねるもんじゃねえよな。一切言葉とか態度には出さなかったけど、やっぱりばあさんのことは本当に好きだったんだろうな。今頃あの世で何してんだろうな、あの夫婦」

 

悲しむわけでもなく、懐かしむように、愛おしむようにタバコと日本酒を静かに楽しむ旦那さんからは、私みたいな30そこそこの人間には出せない人生の深みを感じました。

 

今となっては確かめる術もないこと。

そのおじい様の死に際が、何か後世に確たる意味を残したのかどうかも分かりません。

山梨のいなかの、偉人でも何でもない普通の人であっただけです。

 

ただ、私にはそうしたおじい様の話を聞くうちに、何かが心に沁みていく感覚がありました。

その生き様がどうだったとか、あれはこうだったんじゃないかと詮索をするのは、何やら無粋な気すらしてしまいました。

語れない歴史をあまりに持ち過ぎたがゆえに、次第にそのことについて口を開くこともしなくなり、ただただ自分の内にのみその歴史を抱えて静かに生きてこられたのでしょう。

そんな方が誰にも言わずに秘めて守り続けた美徳(と言ってしまっては味気ないですが)は、他の誰もとやかく言えるものではないと思いました。

ただただ、おじい様の人生をそのまま味わっていたいひと時でした。

 

私は基本的に、私よりは年が一回りか二回りぐらい上の方と一緒に飲むのが大好きです。

私にはまだ知りえない人生の深みを先輩からこうして聞かせてもらえることなんて、何にも勝る人生勉強じゃないですか。

 

また、週末の夜は街の居酒屋に消えていくことにします。

「あのときに比べれば」思考法

f:id:shimagyu-majimesm:20170328220423j:plain

 

誰にでも、辛いときはありますよね。

家庭でも職場でも友人関係でも...みんな、何かしらの辛さは抱えながら生きているんじゃないでしょうか。

 

そんなとき、皆さんはどうやって切り抜けていますか?

 

カラオケなりスポーツなり旅行なり、生活の中でのリフレッシュ法はたくさんありますね。

私もそうしたリフレッシュはもちろんしていますが、時々「あのときに比べればこれくらい...」という考え方も使いながらやり過ごしています。

 

私は高校のときに学校の雰囲気についていけず、中退の道を選びました。今で言うところの不登校ですね。

日常生活が当たり前のように学校を中心にして回っている高校生にとって、その生活の中心を失うことは自分を支えていたもの全てを失うかのような感覚になります。

自分で望んで学校を離れたはずなのに、その後に襲ってくる喪失感や絶望感、周りに置いていかれるという焦りとの葛藤の日々でした。

いっそ、もう死んでしまおうと思ったことも一度や二度ではありませんでした。

 

そこから奇跡的に立ち直って大学に進み、意気揚々と入社した最初の会社が大変なブラック企業でした。

結局辞めるまでに5年間勤めましたが、その間にすり減らした体力と精神力は凄まじいものがあったと思います。

こんなに働いてもまだ生きていられるのかという自分にも驚きましたが、「もうここから逃げられないのではないか」という閉鎖された絶望感は今だによく覚えています。

 

あのときに比べれば今はどれだけ楽なんだろう。

そう思えること、これがときには気持ちの救いになったりするものです。

 

もちろん「あのときはこれぐらい出来たんだから、今もできるはずだ!」なんて、単純に考えて無理をし過ぎたら本当に体や心を壊してしまいかねないので、それはしない方がいいです。

ただ、「辛い」という感情そのものは、実際に目の前に起きている「それなりに辛い」状況を自分の中でどんどんと「さらに辛い」仮想現実に無意識に作り変えてしまうことで生まれることも少なくありません。

「今はとても辛いんだ」と思うことで、「辛い」ことを「さらに辛い」にしてしまっていることってありませんか?

 

そんなときに「あのときに比べれば、もしかしたら今の状況はそんなに辛いわけじゃないんじゃないか」と、じぶんの感情に巻き込まれずに立ち戻ることができるなら、自分と今の辛い状況の間にちょっとだけ「空白」ができるんです。

今の自分だけでなく、過去の辛さをくぐり抜けてきた自分からも現実を見ることで、辛さに飲み込まれている自分の意識を現実から離すことができます。

これって、立派な生きていくための知恵だと思うんです。

 

「若い頃の苦労は買ってでもしろ」とよく言われますが、ゆくゆくのことを考えてもその通りだなーと思います。

若い頃の苦労をくぐり抜けたきた体験が、将来何かの辛い現実にぶつかったときに自分を救ってくれるというのは、私もとても実感があります。

 

それでも、どれだけ年を重ねても辛いことは出てくるんでしょうねー...。

それもまた「生きていく」っていうことなんでしょうね。

ストレスに強い人、弱い人

f:id:shimagyu-majimesm:20170327221810j:plain

 

日頃の生活でひっきりなしに降りかかってくるストレス。

 

ただ、同じ環境で生きていても、それをストレスに感じるかどうかはかなり個人差があります。

この個人差って、一体何だと思いますか?

 

気が強かったり、自信家だったり、ポジティブ思考だったり、またはあんまり細かいことを気にしないおおざっぱな人なんかは「ストレスに強い人」かも知れませんね。

一方で、気が弱かったり、自分に自信がなかったり、ネガティブ思考だったり、細かいことに一つ一つ気を取られて考えてしまう人なんかは「ストレスに弱い人」になるでしょう。

 

「ストレスに強い人」はそのままの自分を伸ばせば強く生きていけそうですね。

ただ、だいたいストレスのことを調べている人は、ほぼ全員が「ストレスに弱い」と感じているんじゃないでしょうか。

 

だって、ヤフーやらグーグルやらで「ストレス 解消」とか「ストレス どうすれば」とか検索するのは、だいたい日頃の生活で散々ストレスに悩まされてどうしようもなくなっているからですよね。

ストレスのことで悩まない人はそもそもストレスについて調べようとはあまりしませんから。

このブログを見ているようなマジメさんは、ストレスにどうやって向き合うか毎日四苦八苦してそうですね。

(誰よりも私がそうですからね笑)

 

さてここからが本題。

結局のところ、「ストレスが弱い人」が「ストレスに強い人」になれるのかっていう話です。

 

考え方はいろいろあると思います。

ある程度のストレスを日々受け続けていれば、いつかはそれに慣れてあまりストレスを感じなくなるんじゃないかという「ストレス耐性アップ説」。

いつもネガティブに考えてしまう癖を、自己啓発セミナーなんかを受けてポジティブ思考に変えたらストレスを感じにくくなるという「思考法改善説」。

おそらくストレスに弱い人は、それなりの方法をこれまで試してきたんじゃないでしょうか。

 

ところがですね、とてもがっかりするようなことではあるのですが、最近の研究ではストレスへの強い・弱いはどうやら先天的な要素も大きいことが科学的にわかってきているようです。

 

以前も一度ご紹介したNHKスペシャルで取り上げられた「キラーストレス」の話の中で、こんなことが言われていました。

 

ストレスへの対処能力の差は、ストレスにかかわる物質がどれだけ体内で生成されるかによって決まり、しかもそれは、遺伝によって左右される「生まれつきの個性」であることが見えてきたのである。 

 

ですって。

詳しい科学的な説明は本も出版されているのでそちらで読んでもらうとして、こんなこと言われると「ストレス弱い人群」はえらく希望を絶たれたようになってしまいます。

「個人の努力ではストレスに強くはなれないんだよ」ってよりによってあのNHKに言われちゃっているんですから。

 

でも、これを見ていたストレスに弱い人代表みたいな私は考えました。

 

「自分の力でストレスをどうにもできないんだったら、あきらめちゃった方が逆に楽じゃね?」

 

半ば開き直って放棄するのもありかも知れない、とふと思ったのです。

 

「自分の努力でストレス対処能力は上げることができる」という論理のもとで考えてしまうなら、「ストレス対処能力が低い」ということは「ストレス対処能力を高める努力をしていない」、つまり「自分の努力が足りていない」という結論を出してしまいます。

 

ストレスに打ちのめされている心に、この自責の念はダブルパンチですよね。

マジメな人ほど、すぐに自分を責める方に心が向いてしまいますから。

結局は、その発想そのものがストレス倍増計画まっしぐらになってしまうわけです。

 

でも逆に、「自分の能力でストレス対処能力を高めることは難しい」という論理のもとであれば、「ストレス対処能力が低い」ことと「ストレス対処能力を高める努力」の間には何の因果関係もなくなります。

であれば、「ストレス対処能力が低い」ことは自分のせいではないわけです。

自分のせいでないのであれば、少なくともそれに対して自分で責任を感じずに済みますよね。

 

上司に怒られたとき、同僚にイヤミを言われたとき、陰口を言われたとき。

会社や学校の人間関係がうまくいかないとき、大きな失敗をしたとき。

 

それに対して「まあ、そんなこともあるよね」とサラッと流してすぐに気持ちを切り替えられる=ストレスに強い人もいれば、分かっていてもいつまでも引きずってしまって気持ちを切り替えられない=ストレスに弱い人もいます。

で、気持ちを切り替えられない=ストレスに弱い状態にあるのであれば、それは半ば努力ではどうしようもない、「しょうがないこと」だと試しにあきらめてみてはどうでしょうか。

 

「そうだ、こんな気持ちになるのはもう生まれつきなんだから、そのことをあれこれ悩んでても仕方ないよね。だっていくら頑張っても変わらないし、これからも変わらないんだから」

 

この発想から、次第に「ストレスをどうしても感じてしまう自分をどうやってうまく扱っていくか」「扱い方次第では、このストレスに弱い性質のままでも生きやすくなるかもしれない」という所に考えをシフトしていくことができれば、けっこう気持ちは楽になると思います。

その扱い方は、努力次第で少しずつ向上させていけるはずです。

 

問題なのはストレスに弱いという性質なのではなく、ストレスに弱い自分を扱うスキルが不足していることです。

努力ではどうにもできないことをどうにかしようとするよりも、努力によっては変化を起こしうる領域にまでその問題を分析していければ、生きていく上でのプラスになっていくんじゃないかな、と思う今日この頃です。